数年前に沖縄でシュノーケリングをやってから、時々どうしてもやりたくなる。でもそんな頻繁に沖縄には行けないから、
①東京からできるだけ近くて、
②日帰りでも行ける
③海がキレイで、生き物がたくさんいる
今年は2つの海水浴場に行ってきた。どちらもすでにシュノーケリングができるところとして、有名な海水浴場だから行ってみた時の感想や注意点を中心に。ちなみに静岡、伊豆方面については、いつもかなりの確率で渋滞に巻き込まれるため行っていない。我が家(都内)から比較的行きやすい2時間以内で行ける神奈川県と千葉県のシュノーケリングができる海水浴場を紹介。
事前準備:シュノーケリングに絶対に準備しておいた方がよいもの
シュノーケリングをするのであれば、絶対に準備しておいた方がいいものがある。それは、シュノーケリングベスト(ライフジャケット)とマリンシューズ。子どもはもちろん、大人も絶対につけたほうが、安全だし、楽しみは広がる。
今回紹介する荒井浜海水浴場も、沖ノ島海水浴場どちらも、海がキレイで魚を見ることができるが、ちょっと行くだけでそこそこ深くなる。少し深い方が魚もたくさん見れるし、浮遊感も味わえるし、ライフジャケットがあった方が楽しさも倍増する。疲労も軽減されるし、なによりも安全のために絶対に準備しておいた方が良いと思う。
マリンシューズは、真夏の砂浜の焼けるような熱さを防げるのと、磯や浅瀬等でのケガを防ぐことができる。マリンシューズは1,000円程度、ライフジャケットも数千円で買えるので、準備していた方がいい。
荒井浜海水浴場(神奈川県三浦市)
荒井浜海水浴場は、神奈川県三浦市にある海水浴場で、大きな海岸ではないが、人も多すぎず、磯遊びもシュノーケリングもできる。海がとてもきれいで、生き物もたくさん見れた。
アクセス:東京から1時間半以内!荒井浜海水浴場
神奈川県三浦市の西側の油壷湾に面したところにある。東京からは1時間半程度見ていれば問題ない。アクセスが非常によく、そして、結構なリゾート感のあるほどよい田舎の海にいくことができる。
駐車場は、市営の駐車場でバス乗り場も併設されている油壷駐車場がある。
油壷駐車場
営業時間 8:30~17:00
料 金 540円/日(2023年8月現在)
そこから3つの海水浴場にアクセスできる(我が家は荒井浜海水浴場しかいったことがない)
坂道を下っていって、海岸も海もキレイ!荒井浜海水浴場
駐車場から歩いて、こんな坂道を下っていくと、、、キャリーカートだと少し大変。
途中で分かれ道があって、右側が階段、左側が坂道。キャリーカートの場合は、左側がおすすめ。(そんなに階段は長くないので、持っていくこともできなくはないけど)
海岸はとてもきれいで、海の家もある。クイックアップテント、シェードを設置している人たちも。バーベキューなんかもできる。奥の方は海の家も。人もあまり多すぎないのがとても良い。
うちもDODの『わがやのテント』を設置。クイックアップテントよりも広くて快適だった。わがやのテントについては以下参照。
海もとてもきれい。ただ少し奥に行くと大人でも足がつかないくらい水深があるので、小さい子どもはライフジャケット、あと磯遊びもするのであればマリンシューズは必要だ。写真撮れなかったけど、南国で見るようなカラフルな魚も見ることができた。
荒井浜海水浴場の注意点
荒井浜海水浴場に行く時の注意点、覚悟しておく点については以下。
駐車場から海水浴場まで少し距離がある
駐車場からの距離が結構ある。行きは坂道を下り、帰りは坂道を上ることになる。キャリーカートなしで色々な荷物を持っていくのは結構大変だ。お父さんは少し覚悟して行った方がいい(少し大袈裟かも)。
道中にはこんな油壷湾の風景も見ることができる。
ライフジャケットとマリンシューズは必須
少し奥に行くと、大人でも足がつかないので、ライフジャケットは必須だ。個人的には浮き輪よりもライフジャケットがおススメ。我が家は大人も子どもも全員ライフジャケットを持っている。ライフジャケットは3,000円くらいのを一回買ってしまえば、子どもが成長してもかなり長く使える。うちは子どもが小学校一年生くらいの時に買ったライフジャケットを中二の娘がいまだに使っているくらいだ。
マリンシューズは、磯遊びをやることができるのと、砂浜を歩く時、真夏だと地面が暑すぎるため。これも1,000円くらいで買うことができるので、絶対に買っておいた方がいい。
沖ノ島海水浴場(千葉県館山市)
もうひとつの海水浴場は千葉県館山市にある沖ノ島海水浴場。こちらは、沖ノ島という小さな島が公園になっていて、その島まで続く陸続きの砂浜の両脇が海水浴場になっている少し変わった海水浴場だ。人はそれなりにいるけど、混雑というほどでもなく、海もきれい。
アクセス:アクアラインで1時間半!沖ノ島海水浴場
千葉県の南側に位置する館山市にある。東京からはアクアラインを使えば1時間30分くらい。こちらもアクセスはとてもいいと思う。
駐車場はなんと無料!ただ寄付のお誘いが
沖ノ島海水浴場の駐車場はなんと無料!ただ、駐車場入り口で沖ノ島環境保全寄付金のお誘いを受ける。ふつうに1,000円を払ったあと、これは駐車場代ではなく寄付だと気づいた(笑)。学生っぽい子たちがやっていたので、せっかくだし協力。いや、やっぱいいですとはプライドが邪魔をして言えなかった(笑)断れば無料。
駐車場はかなり大きいので、8月の前半の一番混みそうなお昼前に行ったが、入れないことはなかった。
駐車場がかなり大きいので、できるだけ奥(海岸に近い駐車場)に停めないと相当歩くことになる。(これは本当に結構歩くので注意!)
海岸が2つある!沖ノ島海水浴場
沖ノ島海水浴場は地図を見てもらったらわかると降り、沖ノ島までの通り道の両サイドが海水浴場になっているので、海水浴場が2つある状態になっている。
どちらがいいとかはよくわからないが、風の吹き方によっては、どちらかの海岸が遊泳禁止になる。写真はまさに遊泳禁止になった時に撮影したもの。もちろん反対側の海岸は泳げる。海はとてもきれい。シュノーケリングやるにはもってこいだ。ちなみに海の家は一軒真ん中にあった。
水着で散策できる沖ノ島公園
沖ノ島は水着で散策することができ、少し歩くと磯遊びができる海岸がある(ただし遊泳はできないので注意!)。水着だったので写真撮り忘れた。。
沖ノ島海水浴場の注意点
沖ノ島海水浴場の注意点は下記。
クイックアップタープがつぶれるくらい風が強かった
風がかなり強く、クイックアップタープが風でつぶれるくらいだった。もしタープを設営するなら、しっかりとペグダウンできるタイプのものが必要だと思う。あとはテントに重しを載せておくこと。
駐車場はできるだけ奥に行くこと!
上述しているが、駐車場の入り口付近に駐車すると相当歩く。できるだけ奥に停めることをお勧めする。結構出入りが激しいので、一杯かなと思っても、奥に行くと空いていたりする。できるだけ奥に行くべき(これ絶対!)。入り口付近からだと10分以上は歩くのではないか。
まとめ:どっちがおススメ?荒井浜海水浴場と沖ノ島海水浴場
荒井浜海水浴場と沖ノ島海水浴場どちらがいいか。東京からのアクセスも、海のキレイさも大きくは変わらないと思う。もちろんシュノーケリングもできる。
あえていうなら、魚をたくさん見ることができて、少し隠れ家的な雰囲気のある荒井浜海水浴場をおすすめしたい。沖ノ島海水浴場もいいんだけどアクアライン渋滞に巻き込まれることがマイナス点。ただ、沖ノ島海水浴場も行き帰りの海岸通りの雰囲気もよく、ちょっとリゾート感もあるのでそれも楽しい。
あと子ども連れは特にライフジャケットと、マリンシューズは忘れずに!安全に十分配慮して、もう少しで夏も終わりだけど。ぜひぜひご自身で行ってみて、楽しんでほしい。