2021年一発目のキャンプ!
とても楽しみにしていたが、まさかの7日からの緊急事態宣言。。。どうしたものかと悩みに悩むも、キャンプ場が閉鎖される様子もなく、ちょっと勇気いりましたが行ってきたのでレビューします。
イレブンオートキャンプパークについて
東京からのアクセスがめちゃくちゃいい
千葉県の君津市にある人気のキャンプ場。東京からのアクセスが非常に便利で、アクアラインを使えば一時間ちょっとで着く。我が家は木更津ICで降りたが、10分ちょっとで到着した。
大規模で高規格・各サイトが広く初心者に優しい
テントサイトが全部で120サイト(電源付67・電源なし53)、各サイトが120㎡と広いため、他のキャンパーと程よい距離感が保てるのが初心者としてありがたい。
ログキャビンやコテージもあり、テントがなくても宿泊できる。客層はほとんどが小さい子供連れの家族だ(公式ホームページにもファミリー向けと書いてある)。
トップシーズンはちょっと変わった予約方法
予約は公式サイトからできるが、ここの予約方法が少し変わっていた。
通常時であればサイトで予約、現地で精算ということも可能なようだが、トップシーズン(だけだと思うが)は、予約金の支払いが必要だ。
1.ホームページで予約(予約は3か月前から可)
2.自宅に郵送で料金支払いについての案内
3.期限内に指定の銀行口座に振り込み
4.現地に行く(振り込み履歴なども念のため持っていく)
予約金の支払いには異論はないがネットで予約が完結せず、このご時世に郵送と振込という手段が取られているのが多少面倒に感じた。ちなみにクレジットカードは使えない。
チェックインは13:00だがアーリーチェックインもできる!
ホームページには記載がないが、アーリーチェックインができる。
おそらく前日の空き次第ということになるだろう。
チェックイン | 料金 |
10:00~ | 2,200円 |
10:30~ | 1,650円 |
11:00~ | 1,100円 |
11:30~ | 550円 |
我が家は11:30にチェックインして、設営の前にカップラーメンで昼食を取った。
コロナの影響でどこかに寄るのも憚れるので早めに入れるのはありがたい。
チェックアウトは11:00!レイトチェックアウトも可能!
チェックアウトは通常は11:00だが、レイトチェックアウトは混雑していなければ下記の時間帯・金額でできる。
チェックアウト | 料金 |
~14:00 | 2,200円 2,530円(電源サイト) |
~17:00 (冬季16:00) |
3,300円 3,850円(電源サイト) |
充実の設備と売店も品揃えが充実
炊事棟はお湯も出るし広くて清潔。トイレも併設されていて、無料のシャワーも付いてる(でも使ってる人はいなかったと思う)。ただし下水の匂いが結構きつかったのがちょっと残念だった。でもしばらくすると鼻が慣れる(笑)
あと管理棟にある売店は入口が少しわかりづらいけど結構品揃えは充実している。
ちなみに薪は800円。あと自由に持っていい無料の木の切れ端もある。
後述するが、道の駅も近くにあるので食材関係はそっちで買ってもいいかもしれない。
元は材木屋かなにかなのだろうか。薪が大量にある。
子どもの遊具がたくさん
子ども向けの遊べるものがたくさんある。プール等の季節性のもの、釣り堀とクライミングウォールはコロナの関係でやっていなかったけどそれでもかなり楽しめる。ラジコンコースなんて珍しいものもある。
我が家の子供たちはトランポリンにハマり。一泊のキャンプで3回もやった。ちなみに20分100円/人で、全部で5個くらいあるトランポリンを家族で独占できるのでこのご時世にはありがたい。


グラススキーもメチャクチャ広大な敷地に10本以上の滑り台がある。
ここも気持ちよかった。ちなみに下に敷くプラスチックのボードは売店で300円くらいで売っていた(すぐ壊れたけど、、)。
キャンプ場自体がメチャクチャ広いので犬の散歩にはもってこい。
近くには別荘のようなおしゃれな家があったりと散歩するのも楽しい。
雰囲気のいい川(おびつ川)が近くにあって子どもが遊べる!
グラススキー横の道を下ると、とても雰囲気のいい田園地帯のようなところに出る。そこを歩いていくと、おびつ川という川にたどり着く、夏場に行ったら子どもも楽しめるはず。ホタルも見れるらしい。生き物もたくさん取れる。


サイト内で花火ができるのは珍しい?
我が家は電源付のキャンプサイト。写真の中央の白いのが電源でこれを2サイトで使うのだが、この電源が敷地の中央というわけではないように見える。明確な境界線がないので、車の置き方やテント設置のレイアウトなど、結構悩まされる。周囲の人たちもそんな感じだったのでスタッフの人に聞いたところ、グループでもできるサイトなので、明確な境界線は決めてないとのこと。隣の人とコミュニケーション取りながらやってくださいと。。ちょっと気持ち萎えた(隣の人がいい人で助かった)。
夜は寒かったけど、エアベッドとコールマンの寝袋のおかげで快適に寝れた。
でも残念ながら、今回でFIELDOORのエアベッドが壊れてしまった。5回持たなかったな、、、(下記参照)。
サイト内で手持ち花火ができるところはなかなかないのではないだろうか。花火は売店で売っている。
犬連れの場合、サイトに柵はないのでドッグポールがあると便利。
朝は-2度。ウォータージャグとかペットボトルとか凍ってたけど朝日はキレイ。
イレブンオートキャンプではデイキャンプもおススメ!
イレブンオートキャンプパークは、泊まりではなくデイキャンプでも利用可能だ。デイキャンプの場合は3時間以上の利用で、大人1,100円/名、子ども550円/名で利用可。都心からも一時間くらいで行けて、緊急事態宣言中でも空いている。
ちなみに予約方法は直接電話して空いていればOK。当日思い立った時にすぐ行けるのもいい。
ただ一点注意点としては、アクアラインを使うのであれば、曜日・時間帯によってはものすごい渋滞するということ。デイキャンプあとの夕方だったら、プラス1時間くらいは見ておいた方がいいかもしれない。
キャンプ場の正面はおしゃれな道の駅
設営した後はキャンプ場の正面にある道の駅に行った。
そこは意外(失礼)とおしゃれでいい雰囲気。
キャンプで使えそうな地物の食材が売っていたり、ピザ屋さんやラーメン屋さんシェイクやカレーが売っているお店もある。
ちなみにピザ屋さんのピザはキャンプ場のピザ窯で焼いて食べることができるらしい。
ゆずシェイク(520円)値段はなかなか高いが、テイクアウトで子どもたちが飲んだけどすごくおいしいということで翌日は家族全員で飲んだ。



我が家は食べなかったが、イートインスペースには薪ストーブが。
イチゴが売っている。14:00頃に行った時にはもう売り切れていたので、翌朝に買いに行った。章姫の大箱と紅ほっぺの小箱の2種類買った。家帰って食べ比べたけどやっぱり違うもんだなーと(笑)どっちも美味しかった。
2021年一発目のキャンプは緊急事態宣言の最中
我が家が行ったのは1月、くしくも7日に緊急事態宣言が出された直後の3連休だ。
正直行くか悩んだが、国からもキャンプがだめとは言われていないし、キャンプ場が営業自粛するという情報もなかった(4月の宣言の時は自粛していた)ので、自分たちでしっかりと感染対策を気を付けながらとりあえず行ってみよう。それでだめな雰囲気だったら、今後予約しているキャンプもちょっと考えようと。
でもいざ実際に行ってみたら、キャンプサイトについてはおそらく100%埋まっていたと思うくらい入っていた。来ている車のナンバーをこっそり見ると、東京から神奈川県、埼玉県など近場のところから結構来ている。
気が緩んでいると言えばそれまでなのかもしれないが、自粛しなくていいことまで自粛するのはやはり間違っていると思う。
もちろん様々な意見があると思うが、俺個人としては今後もしっかりと対策はしながらできるだけ楽しんでいきたいと思っている。
これまで行ってきたキャンプ場もチェック