子どもが誕生日にバランススクーターが欲しいというので、
CHIC-Smart S<チックスマートS>というのを買いました。
どのバランススクーターを買えばいい?
バランススクーターとは?
体重移動だけで操作できる電気の力で走る近未来感あふれる移動用モビリティ。
セグウェイは多くの方がご存じだと思うが、それをもっとシンプルに、わたしたち一般人でも手が出るような価格帯で売られているもので、ミニセグウェイと呼ばれたりもしている。
価格帯は?
ピンキリで、安いものだと1万円超くらいからある。ただちゃんとしたブランドとして売り出しているものに絞ると、最も安い価格帯で1万7千円くらいから、高いものだと、ウン十万までと幅広い。
我が家は、そんな高いものは買えないので、予算は2万円前後で検討した。
信頼できるブランドは?
模倣品や粗悪品がかなり出回っているらしく、値段の割に下手なオモチャのようなのものを購入するのだけは避けたい。
しっかりとバランススクーターのブランドとして確立して販売する日本でも購入できるバランススクーターのブランドは、以下の3つかなと感じた(個人の見解です)。
(ここで紹介しているものはすべて公式のショップにリンクしています。)
● CHIC-Robot (こちらのブランドを購入!)
中国メーカーだが、ブランドサイトでは、俺たちは製品の品質にプライドもってやっているという感じが伝わるメーカー(のように見えます)。
Chic Robot(公式サイト)
大手レコード会社のエイベックスやラウンドワンなどでも使われているらしいというのも信頼感があるかなと感じた。今回購入したのはこちらのブランドのCHIC-Smart Sという製品。
● Air Bike 日本タイガー電器
日本タイガー電器というメーカーのブランドで唯一の日本製。一番初めに候補として検討したが、残念ながら口コミが良くなかったので今回は見送った。5年保証という長期保証が特徴だが、この保証の部分や、不良品等の会社としての対応の口コミがあまりにも悪かった。またブランド力自体も他のものに比べると少し弱いかなという印象。
商品自体は魅力的で、いろいろと改善されれば、購入の検討の余地もあるかなと。下の口コミを見たうえで、ご自身の判断で購入するのがよいかなと思います。
電動スマートスクーター オフロード 最新 バランススクーター PSEマーク届出済 Airbike ( 立ち乗りスクーター ホバーボード バランスボード 電動二輪車 )【送料無料】
● Kintone classic (予算が許せばおすすめ)
バランススクーターの中では最も有名なブランドのようだ。ジャスティンビーバーなどの多くのセレブが乗っていたミニセグウェイをいち早く日本に紹介したという話。これまでに累計で約40,000台を出荷しているとのこと。(会社ホームページより抜粋)
このブランドが本家だと思うが、やはりその分高い3万円を超える価格。予算が許す方ならこれも選択肢のひとつ。
|
購入したのはCHIC-Smart S
やはりAvexやラウンドワンで使われてるというのが大きかった。CHIC-Smart Sは、そのバランススクーターのラインナップの中で最も安価な製品で金額は18,000円。ケースも付属している。
こんなミュージックビデオでも使われています。
さっそく乗ってみた。
届いた当日に子どもと一緒に乗ってみることにした。
付属のACアダプタで充電(3~4時間)。電源入れてあとは乗るだけ。
乗り方
①片足ずつ順番に足を乗せます。
②まっすぐ前を向き立ちます。
③重心を移動させ、動かします。
あとはコツをつかめば回転等も簡単にできる(ようです)
文章で書くと単純ですが、大人の俺にはなかなか難しくて。。。。
子どもは簡単に乗れる
ちなみに下の子は、乗り始めて10分程度で、基本的な移動はできるようになった。
乗り降りする際には補助が必要だが、もうすいすい走っている。
※このブログを書いていて気が付いたのが実はこの光っている方、てっきりテールランプのような役割を果たすのだと思っていたが、動画を見るとこの光ってるのが前だったよ、、、。
大人は時間がかかる?
俺はまだ乗れない。嫁さんも少しだけやったけど乗れない。結構怖い。
スケボーもまともに乗れないおじさんには慣れるまでに時間がかかりそう。
自分の体重を支えられる人が近くにいないと無理かもしれない。
でも必ず乗れるようになるまで練習する!
思ったよりも簡単に乗れた!:2020年11月28日追記
まっすぐ立てるようにさえなれば、あとは感覚でいける。俺は30分程度本気で練習したらできた。
でもスピードを出すのが怖い。子どもがあるくスピードの方が速いくらい、、、。
ある程度覚悟しておくこと(欠点)
かなり重い
覚悟はしていたが、7㎏はかなり重い。おそらく小学生高学年でも運ぶのはだいぶ苦労すると思う。でも他のどの製品も同じだからしょうがないかなと。
傷つきやすい
転んだ時、アスファルトをころころと転がることがある。そうすると個体にはそれなりに傷がつく。使っていれば転ぶのも当たり前だからしょうがないと割り切っている。
耐久性が心配
重い分、かなり機械感(というのでしょうか)を強く感じるので、落としてしまったら壊れちゃうのではないかと、丁寧に扱わないといけないと感じる。
数か月使ったが今のところ、まったく壊れる気配はない。
なんとも言えないが今後も検証していきたい。