先週に続き城南島海浜公園でデイキャンプ
今週も電話をしたら空いてる!ということで城南島でデイキャンプ!
比較的近くにキャンプ場があるというのは本当にありがたい。海も目の前。
いつも海が見える環境で生まれ育ったから、海が見えるってだけで落ち着くっていうのもある。そのうえキャンプまでできて、さらにさらに今の家からもそんな遠くない。
ここはやっぱ好き。
ゴミは基本的に持ちかえり
前回行った時のブログに書き忘れたが、ゴミは炭以外は持ちかえらなければならない。お肉などもスーパーで買ったままだと、発砲スチロールのお皿などかさばるゴミが多くでる。前日にジップロックなどに移し替えておくと便利。
お昼はダッチオーブンでローストチキン
先週のローストビーフに味を占め、ダッチオーブンをどんどん使っていきたいと思い
今回はローストチキンに挑戦した。
前日までに家でやっておくこと
まずは肉のハナマサで若鶏の中抜きを前日に購入。
ほぼ料理をしない俺にとっては、結構グロテスクで、飼っている犬の大きさもこんな感じなのでちょっと、、結構触るのに勇気が。。
生き物を食らうというのはこういうことなんだと、ちょっと大袈裟かもしれないが、本当にそう感じながら、自分を奮い立たせて調理開始。
前日に水洗いし、塩をすりこみ、水気を取り、キッチンペーパーで包み、ラップ、冷蔵庫で一晩寝かせておく。野菜も切っておくこと。
翌朝、ニンニク、玉ねぎ、にんじんを丸鶏の中に詰め込み、串やタコ糸などで中が出ないように止めておく。(ここまでを家でやっておくと楽)
翌日キャンプ場でやること
翌日キャンプ場では、材料をダッチオーブンに入れるだけ。
底上げ網にアルミホイルを敷き、野菜を敷き詰める。
その上に丸鶏を仕込んでおいた丸鶏を乗っけてローズマリーを数本載せる。
ローズマリーは、結構クセがある味なので、少し少なめにするのがおすすめ、
写真(4本)だとちょっと入れすぎました。
ダッチオーブンで熱入れ。弱火で約60分
こうやってダッチオーブンを汚す(使い込んでいく)のが好き。
60分後、、完成!
どうでしょうか。
いい感じです!少しナイフで切って、中にも熱が入ってるか確認。火入れが足りないなと思ったら、しばらく置いて余熱で熱入れてもいいし、裏返してもう少し火に当ててもいいかもしれません。
味の感想
鶏肉も野菜もしっかり火が入っており焼き加減は完璧。
ただ、ローズマリーが結構クセがあって、個人的にはちょっと入れすぎたかなと。小さい子どもがいるなら少し量を減らす、なくてもいいかもしれない。ちょっとそこが反省点。。
メスティンで炊いたご飯と一緒に
調理工程は下記のクックパッドのレシピを参考にさせてもらいました。
晩御飯はゆるキャン△のスープパスタ
チェックアウトは21:00、いようと思えば夜までいれる!
今日は晩御飯も食べて帰ろうということで、少し早めの晩御飯。ガスコンロを使って、簡単な晩御飯を子どもたちに作ってもらった。メニューはゆるキャン△というアニメ(第5話)でやってたスープパスタ。
ゆるキャン△のスープパスタ
事前準備として、家で玉ねぎベーコン、しめじを切って、ジップロックなどに入れて保管しておく(アスパラを入れるのが本当らしいが、うちはやめておきました)。
あとは、現地でオリーブオイルとニンニクで炒めてパスタを入れて、牛乳、スライスチーズ等を入れていく。ちなみに火力の調整がしやすいカセットコンロなどでやった方がうまくできると思う。
完成!
写真はちょっとあれですが、
本当に簡単で、味はメチャクチャ美味しい!
火のところを気を付ければ、子どもでも作れるし、本当にお手軽でおすすめ。
ゆるキャン△に感謝です。
また子どもたちにつくってもらいたいな。
参考レシピは下のクックパッド
ゆるキャン△で勉強
キャンプにドはまりしてしまったここ最近は、ほぼ一日中キャンプのことを考えながら過ごしている。多分嫁さんもそんな感じだと思う。
キャンプ行きたい!と禁断症状が出てくるようになった時に、とにかく映像でもいいからキャンプを、と摂取(?)したのがゆるキャン△だった。
ゆるキャン△からキャンプ道に入る人も多いという話だ。
アニメはあまり見る習慣はなかったが面白い。この歳からアニメを見るようになるというのも少しプライドが邪魔するが、キャンプ初心者の我が家には、メチャクチャ勉強になる。まだ、全部見切れてないが、今は家族みんなで見るのが日課になっている!