オリンピックのチケットはどうなるの?
オリンピックは本当にできるのか
巷では第3波と言われ感染者数が再び増加傾向で推移している。新型コロナウィルスの影響は想像以上に長く厳しく、特に外食やレジャー、航空、鉄道などは壊滅的な状況でだというのは素人の俺にもわかる。
俺が働く業界も壊滅的とまではいかないがやはり影響は大きい。幸いにも給料が減らされるとは今のところ聞かないがこの先はわからない。早くいい方向に行ってほしい。
同様にオリンピックの開催も実際どうなるのだろう。2021年に本当にできるの?個人的にはあと1年くらい延期してもいいんじゃないかとは思っている。
払い戻しも受付中
もちろんチケット発売当初予定していた客数を入れての開催はできないだろう。
ある程度お客さんの数は絞らないといけないはずだ。チケットの払い戻しも絶賛受け付け中。
ちなみに我が家は運よくある競技のチケットを購入することができた。
俺が生きている間に東京でのオリンピックはもうないだろう。せっかくの貴重な機会ということで払い戻しは考えていない。
今回はキャンプとはまったく関係ない。なぜこんな記事を書いたかというと新しくできた国立競技場を見にいった時に、たまたま日本オリンピックミュージアムというのを見つけたので行ってみたら意外と面白かったから。
日本オリンピックミュージアム?
日本オリンピックミュージアムとは?
日本オリンピックミュージアムは、2019年に東京都新宿区にできたオリンピックの歴史や史料、聖火リレーのトーチ、各競技の魅力(選手の身体能力のすごさ)などが展示されたミュージアム。
アクセスは、JR総武線(千駄ヶ谷駅)でも、大江戸線(国立競技場駅)でも銀座線(外苑前駅)でもどこからでもアクセス可能。ちなみに俺は半蔵門線の青山一丁目駅から散歩がてら歩いてきた。
新国立競技場と神宮球場に隣接しているがこんなのがあるなんていうのは実はまったく知らなかった。
外観はこんな感じ。みんな五輪のモニュメントの前で写真撮っていた。


入館予約が必要だがすぐできて待たずに入れた。
新型コロナで入館制限をかけておりスマホでの入館予約が必要(30分毎に60名)。
少し手間だがすぐできる。建物周辺にはそこそこ人がいたが待たずに入れた。入館するのにスマホで手続きするのは年配の方には少し難しいかなと感じた。(だから空いていたのではないだろうか)
ちなみに料金は大人500円、シニア400円、子どもは無料。
ちなみに中に入る時は一人ひとり検温と消毒液と徹底されている。
一時間もあれば十分見学可能
一階と二階が展示スペースになっていて、古代オリンピックと近代オリンピックの歴史やハイテクな体験装置など色々と展示されているが、個人的には各回のロゴ(ポスター?)が展示されていて、国ごとに特徴があり面白かった。一時間くらいで十分見て回れる。




新しくできた国立競技場や、神宮外苑の銀杏並木とセットで日本オリンピックミュージアムにも行ってみても面白いと思う(国立競技場の写真を撮り忘れてしまった)。
(おまけ)「今日から俺は!」でおなじみの彼の事故現場が
帰りは、JRの千駄ヶ谷駅まで歩いたがその道中には、話題の人気若手俳優によるひき逃げ事故の現場がある。

